2009年02月11日
フィッシングショーOSAKA2009 その4
フィッシングショーの報告の最後です。
これが土曜日にあわび本舗で張ってもらって
日曜日にごそごそコーティングした
WANDER45with日本アワビナチュラルです。

とりあえず完成です。
次は2009ジギングフェスティバルin大阪です!!
3/7~3/8 10:00~17:00 インテックス大阪
※『大阪アウトドアフェスティバル2009』と併設です。
大人(中学生以上)1,200円/小学生600円
これが土曜日にあわび本舗で張ってもらって
日曜日にごそごそコーティングした
WANDER45with日本アワビナチュラルです。

とりあえず完成です。
次は2009ジギングフェスティバルin大阪です!!
3/7~3/8 10:00~17:00 インテックス大阪
※『大阪アウトドアフェスティバル2009』と併設です。
大人(中学生以上)1,200円/小学生600円
2009年02月08日
フィッシングショーOSAKA2009 その3
後半戦です。相変わらずの人の多さにだいぶ疲れたんですががんばります。
シマノからみていきます。
やっぱり私的に今年の目玉は09ツインパワーSW!!
02ツインパワーHG/PGから名前がやっとステラ風にSWがつきました。
12000番追加されて、AR-Cスプール、ローラー部分等上半身が進化
グリグリまわしましたが、02ツインパワーHGに比べても
ゴリゴリ感は減っています。となりにあった08ステラSWと比べても
遜色なしです。軽さは08ステラSWのほうが軽いと思ったのですが、
帰ってカタログで確認したら8000番に関しては同じなんですね。
02ツインパワーがもっと軽いです。

シマノ(SHIMANO) 02’ツインパワー 8000HG
●ギヤ比:5.7 最大巻上長:106cm
●自重(g):570
●PE:3-410、4-300、5-250
●ベアリング数(ボール/ローラー):10/1
●価格:41,000円

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 8000HG
●ギヤ比:5.6 最大巻上長:106cm
●自重(g):605
●PE:3-410、4-300、5-250
●ベアリング数(ボール/ローラー):10/1
●価格:65,000円
09コンクエスト200DCもみたかったのですが...省略です。
次はダイワです。
BRADIAはセルテートの下位機種ということですが、ボディはセルテートと一緒とらしいですが、
ハイパーデジギアサービスは対象外、セルテートとの違いはローターが樹脂製みたいです。
まわし心地はセルテートには及びませんね。シャリシャリ感がある感じです。
説明ではセルテートと遜色ないはずです。との話はあったのですが、
量産モデルの回し心地がよければ買いじゃないでしょうか?

ダイワ(Daiwa) ブラディア 2500
ジギング用のシーゲート、シーゲートライトはそれなりじゃないんでしょうか?
キャタリナが値段の割にはもっさいのでデザイン的にはいいとおもいます。
こちらのシリーズこそハイパーデジギアサービスしたらいいとおもうんですけどね。

ダイワ(Daiwa) シーゲート 4500H

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 3500H
RYOGAはバス、ライトジギング用と2パターンでの展開ですが、ギアケース部分がでかくて
バス用の2020でコンクエスト200DCと比べると+15gとちょっと重いです。
うーん、どうなんでしょう?

ダイワ(Daiwa) RYOGA 2020H
注目のUVライトは...なくなってました。
今年買ったカタログは ダイワ シマノ DEPS gamakatsu だいぶ減らしましたが、
重いですね。ずっしりきます。
シマノからみていきます。
やっぱり私的に今年の目玉は09ツインパワーSW!!
02ツインパワーHG/PGから名前がやっとステラ風にSWがつきました。
12000番追加されて、AR-Cスプール、ローラー部分等上半身が進化
グリグリまわしましたが、02ツインパワーHGに比べても
ゴリゴリ感は減っています。となりにあった08ステラSWと比べても
遜色なしです。軽さは08ステラSWのほうが軽いと思ったのですが、
帰ってカタログで確認したら8000番に関しては同じなんですね。
02ツインパワーがもっと軽いです。

シマノ(SHIMANO) 02’ツインパワー 8000HG
●ギヤ比:5.7 最大巻上長:106cm
●自重(g):570
●PE:3-410、4-300、5-250
●ベアリング数(ボール/ローラー):10/1
●価格:41,000円

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 8000HG
●ギヤ比:5.6 最大巻上長:106cm
●自重(g):605
●PE:3-410、4-300、5-250
●ベアリング数(ボール/ローラー):10/1
●価格:65,000円
09コンクエスト200DCもみたかったのですが...省略です。
次はダイワです。
BRADIAはセルテートの下位機種ということですが、ボディはセルテートと一緒とらしいですが、
ハイパーデジギアサービスは対象外、セルテートとの違いはローターが樹脂製みたいです。
まわし心地はセルテートには及びませんね。シャリシャリ感がある感じです。
説明ではセルテートと遜色ないはずです。との話はあったのですが、
量産モデルの回し心地がよければ買いじゃないでしょうか?

ダイワ(Daiwa) ブラディア 2500
ジギング用のシーゲート、シーゲートライトはそれなりじゃないんでしょうか?
キャタリナが値段の割にはもっさいのでデザイン的にはいいとおもいます。
こちらのシリーズこそハイパーデジギアサービスしたらいいとおもうんですけどね。

ダイワ(Daiwa) シーゲート 4500H

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 3500H
RYOGAはバス、ライトジギング用と2パターンでの展開ですが、ギアケース部分がでかくて
バス用の2020でコンクエスト200DCと比べると+15gとちょっと重いです。
うーん、どうなんでしょう?

ダイワ(Daiwa) RYOGA 2020H
注目のUVライトは...なくなってました。
今年買ったカタログは ダイワ シマノ DEPS gamakatsu だいぶ減らしましたが、
重いですね。ずっしりきます。
2009年02月08日
フィッシングショーOSAKA2009 その2
フィッシングショーOSAKA2009 その2です。
次にのぞいたのはエギ王Qのヤマシタです。
YAMASHITA
NAORYっていうブランドが展開されてました。ナオリー→ノットアオリーだそうです。
アオリイカ以外、スルメイカなんかもエギで釣れるんで、
それ用にシルエットが小さい(2.0号前後)けど、沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平で
乗せやすいということらしいです。沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平と言ってる割には
ウエイトは通常のあごの下にしかなかったのですが、フック部分をちょっと変える(ウエイト挿入?)
みたいです。
まだプロトらしくて形だけみたいです。フィッシングショーでだしてあったモデルは
形だけみたいでした。

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
ルアーと同じ透明樹脂で作ってあって布貼りしてないモデルはかっこよかったです。
サイズも2.2号という微妙なサイズもあり、これはちょっと期待です!!

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
あと前からあったリアルプリントのエギ

ヤマシタ エギ王Q
これってツルツルじゃなくてちょっと布張りチックになってるんですね。
これならアオリも抱きやすそうですね。
あと、クマノミカラーかわいいです。もっと小さいサイズが出ればもっとかわいいのに
と思いました。


ヤマシタ エギ王Q クマノミカラー
あと、すみっこにナオリー用のやわらかいエギロッドありました。
イメージ的にはちょっと硬くて(エギの2号以下専用?)短い(7ftぐらい)メバルロッドです。
秋アオリ&メバルを考えている方にはいいかも?

ヤマシタ ナオリー Feeling Shaft LT762ML
で、この時点で12時近くなので、休憩して後半戦に突入...
てゆうかだいぶつかれました。たぶんシマノ→ダイワ→DEPS→他ちょろちょろみて
帰ろうかなと思ってます。とりあえずここまで
次にのぞいたのはエギ王Qのヤマシタです。
YAMASHITA
NAORYっていうブランドが展開されてました。ナオリー→ノットアオリーだそうです。
アオリイカ以外、スルメイカなんかもエギで釣れるんで、
それ用にシルエットが小さい(2.0号前後)けど、沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平で
乗せやすいということらしいです。沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平と言ってる割には
ウエイトは通常のあごの下にしかなかったのですが、フック部分をちょっと変える(ウエイト挿入?)
みたいです。
まだプロトらしくて形だけみたいです。フィッシングショーでだしてあったモデルは
形だけみたいでした。

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
ルアーと同じ透明樹脂で作ってあって布貼りしてないモデルはかっこよかったです。
サイズも2.2号という微妙なサイズもあり、これはちょっと期待です!!

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
あと前からあったリアルプリントのエギ

ヤマシタ エギ王Q
これってツルツルじゃなくてちょっと布張りチックになってるんですね。
これならアオリも抱きやすそうですね。
あと、クマノミカラーかわいいです。もっと小さいサイズが出ればもっとかわいいのに
と思いました。


ヤマシタ エギ王Q クマノミカラー
あと、すみっこにナオリー用のやわらかいエギロッドありました。
イメージ的にはちょっと硬くて(エギの2号以下専用?)短い(7ftぐらい)メバルロッドです。
秋アオリ&メバルを考えている方にはいいかも?

ヤマシタ ナオリー Feeling Shaft LT762ML
で、この時点で12時近くなので、休憩して後半戦に突入...
てゆうかだいぶつかれました。たぶんシマノ→ダイワ→DEPS→他ちょろちょろみて
帰ろうかなと思ってます。とりあえずここまで
2009年02月07日
フィッシングショーOSAKA2009 その1
今年もフィッシングショー行ってきました。
最近の不況の影響で人が少ないことを期待しましたが、
人人人・・・・・!!人だらけです。
開場の1時間前に到着しましたが、抽選券付き手提げ袋の
売り場を通り越して、ぎりぎり6号館屋根の下です。
開門してとりあえずもらえるものをもらうために、
OceanRulerのブースへ直行!!
OceanRuler
今年のもらえるものはエナメル製のモバイルバック!!

ちなみに去年はメッシュフィットキャップ

去年は結構一番乗りだったのですが、今年は10名以上が
アンケート書いています。思いかけずよさげなバックもらって
次のもらえるものに直行!!(OceanRulerはあとでゆっくり見に来ます)
次はあわび本舗です。
あわび本舗
ここではルアー・エギにあわびを張ってもらいます。
今回持参したものは
LUCKYCRAFT ワンダー45とアオリーQネオ2.5

LUCKYCRAFT ワンダー45
FK-KLプロブルー(ケイムライトカラー)

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
スケルトンコントラストピンク
ワンダー45にはナチュラルのあわび張ってもらいます。
張ってくれたのは
"日本海が育てた「日本海一のアワビ職人」" 北村武彦さん

これは時間かかりましたがとてもいい出来でした!!
コレはがんばってコーティングしたいと思います。
詳しい、張り方・コーティングの仕方はコチラ
ルアーのアイってつけたままウレタンコーティングするんですね。
これは初めて知りました。

あわび本舗 最高級アワビシート
日本アワビのナチュラルが基本的に好きです。

あわび本舗 最高級アワビシート
ちょっと変化をつけたいときニュージランドアワビのナチュラル

あわび本舗 アワビシート専用ウレタン
その後はエギにあわび張ってもらいます。
張ってくれたのは玉利あさみさん
玉利あさみさんのブログはこちら 煽り大好き!33倶楽部

こっちは早いですね。
背中にパープル、お腹にピンク、サイドにパープルのハート
プラストップコートまで塗っていただきました。

あと、ダミキジャパンでは太っ腹なプレゼントやってました。

DAMIKI JAPAN 闘魂ジグ

DAMIKI JAPAN チヌまうすりん

DAMIKI JAPAN まうすりん
で私はチヌまうすりんをGet これ初めて見たんですけどラバーのまき方がいいです!!
レギュラー・ファインラバー混ざってて、2本長いのがちょろちょろ、う~ん、いいです!
まだまだありますがとりあえずここまで
最近の不況の影響で人が少ないことを期待しましたが、
人人人・・・・・!!人だらけです。
開場の1時間前に到着しましたが、抽選券付き手提げ袋の
売り場を通り越して、ぎりぎり6号館屋根の下です。
開門してとりあえずもらえるものをもらうために、
OceanRulerのブースへ直行!!
OceanRuler
今年のもらえるものはエナメル製のモバイルバック!!

ちなみに去年はメッシュフィットキャップ

去年は結構一番乗りだったのですが、今年は10名以上が
アンケート書いています。思いかけずよさげなバックもらって
次のもらえるものに直行!!(OceanRulerはあとでゆっくり見に来ます)
次はあわび本舗です。
あわび本舗
ここではルアー・エギにあわびを張ってもらいます。
今回持参したものは
LUCKYCRAFT ワンダー45とアオリーQネオ2.5

LUCKYCRAFT ワンダー45
FK-KLプロブルー(ケイムライトカラー)

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
スケルトンコントラストピンク
ワンダー45にはナチュラルのあわび張ってもらいます。
張ってくれたのは
"日本海が育てた「日本海一のアワビ職人」" 北村武彦さん

これは時間かかりましたがとてもいい出来でした!!
コレはがんばってコーティングしたいと思います。
詳しい、張り方・コーティングの仕方はコチラ
ルアーのアイってつけたままウレタンコーティングするんですね。
これは初めて知りました。

あわび本舗 最高級アワビシート
日本アワビのナチュラルが基本的に好きです。

あわび本舗 最高級アワビシート
ちょっと変化をつけたいときニュージランドアワビのナチュラル

あわび本舗 アワビシート専用ウレタン
その後はエギにあわび張ってもらいます。
張ってくれたのは玉利あさみさん
玉利あさみさんのブログはこちら 煽り大好き!33倶楽部

こっちは早いですね。
背中にパープル、お腹にピンク、サイドにパープルのハート
プラストップコートまで塗っていただきました。

あと、ダミキジャパンでは太っ腹なプレゼントやってました。

DAMIKI JAPAN 闘魂ジグ

DAMIKI JAPAN チヌまうすりん

DAMIKI JAPAN まうすりん
で私はチヌまうすりんをGet これ初めて見たんですけどラバーのまき方がいいです!!
レギュラー・ファインラバー混ざってて、2本長いのがちょろちょろ、う~ん、いいです!
まだまだありますがとりあえずここまで
2007年02月03日
フィッシングショーOSAKA2007(Deps)
Depsの千藤 アキラさんと前田純さんのセミナー
聞いてきました。

セミナー中の千藤 アキラさんです。

Lo-Fiの話がありました。ほんまに釣れるみたいです。
釣れるキモはうごかないことだそうです。

デプス(Deps) Lo-Fi(ローファイ)
ブルーバックチャート
聞いてきました。
セミナー中の千藤 アキラさんです。
Lo-Fiの話がありました。ほんまに釣れるみたいです。
釣れるキモはうごかないことだそうです。

デプス(Deps) Lo-Fi(ローファイ)
ブルーバックチャート
2007年02月03日
フィッシングショーOSAKA2007(シマノリール)
フィッシングショーのシマノブースはすごかったです。
'07ステラ,'07メタニウムMg,アンタレスDC7-LVなどなど

ロングスプールでライントラブルがなくなる!!
これではダイワのリールが....
雑誌で見ていた金色の感じもそんなに
おかしくなくてGOOD

シマノ(SHIMANO) 07’ ステラ 2500S

ギア比7もでてまた軽くなってます。
デザインが安っぽいといわれてますが、
私的にはGOOD

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7

ロングハンドルのアンタレスDCです。
色もちょっとガンメタ系に変わって
前の色よりも高級感がでてGOOD

シマノ(SHIMANO) アンタレスDC7LV(右)
まだまだ私には買えませんが、久しぶりに欲しいリールたちです。
'07ステラ,'07メタニウムMg,アンタレスDC7-LVなどなど
ロングスプールでライントラブルがなくなる!!
これではダイワのリールが....
雑誌で見ていた金色の感じもそんなに
おかしくなくてGOOD

シマノ(SHIMANO) 07’ ステラ 2500S
ギア比7もでてまた軽くなってます。
デザインが安っぽいといわれてますが、
私的にはGOOD

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7
ロングハンドルのアンタレスDCです。
色もちょっとガンメタ系に変わって
前の色よりも高級感がでてGOOD

シマノ(SHIMANO) アンタレスDC7LV(右)
まだまだ私には買えませんが、久しぶりに欲しいリールたちです。
2007年02月03日
フィッシングショーOSAKA2007(フィギュア8 F-8)
フィッシングショーOSAKA2007でラパラの
フィギュア8 F-8のセミナーを聞いてきました。

←この"じょーじ山本さん"です。
JIGGING RAP(W)とJIGGING SHAD RAP(WSR)では
ジギングラップの方が高速で8の字を書くそうです。
誘い方はとめずに、十分な距離をとることが重要
らしいです。10回ぐらい誘ってあたりがなければ、
泳層を下げたり、移動してスレるのを防ぐみたいです。
キャスティングの場合、X-RAPぽいっ動きで
釣れるみたいです。
あと、ジャッカルのブースでおもろいものをみつけました。

まんま、アイスジグです。
フィギュア8 F-8のセミナーを聞いてきました。

←この"じょーじ山本さん"です。
JIGGING RAP(W)とJIGGING SHAD RAP(WSR)では
ジギングラップの方が高速で8の字を書くそうです。
誘い方はとめずに、十分な距離をとることが重要
らしいです。10回ぐらい誘ってあたりがなければ、
泳層を下げたり、移動してスレるのを防ぐみたいです。
キャスティングの場合、X-RAPぽいっ動きで
釣れるみたいです。
あと、ジャッカルのブースでおもろいものをみつけました。

まんま、アイスジグです。