2009年02月08日
フィッシングショーOSAKA2009 その2
フィッシングショーOSAKA2009 その2です。
次にのぞいたのはエギ王Qのヤマシタです。
YAMASHITA
NAORYっていうブランドが展開されてました。ナオリー→ノットアオリーだそうです。
アオリイカ以外、スルメイカなんかもエギで釣れるんで、
それ用にシルエットが小さい(2.0号前後)けど、沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平で
乗せやすいということらしいです。沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平と言ってる割には
ウエイトは通常のあごの下にしかなかったのですが、フック部分をちょっと変える(ウエイト挿入?)
みたいです。
まだプロトらしくて形だけみたいです。フィッシングショーでだしてあったモデルは
形だけみたいでした。

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
ルアーと同じ透明樹脂で作ってあって布貼りしてないモデルはかっこよかったです。
サイズも2.2号という微妙なサイズもあり、これはちょっと期待です!!

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
あと前からあったリアルプリントのエギ

ヤマシタ エギ王Q
これってツルツルじゃなくてちょっと布張りチックになってるんですね。
これならアオリも抱きやすそうですね。
あと、クマノミカラーかわいいです。もっと小さいサイズが出ればもっとかわいいのに
と思いました。


ヤマシタ エギ王Q クマノミカラー
あと、すみっこにナオリー用のやわらかいエギロッドありました。
イメージ的にはちょっと硬くて(エギの2号以下専用?)短い(7ftぐらい)メバルロッドです。
秋アオリ&メバルを考えている方にはいいかも?

ヤマシタ ナオリー Feeling Shaft LT762ML
で、この時点で12時近くなので、休憩して後半戦に突入...
てゆうかだいぶつかれました。たぶんシマノ→ダイワ→DEPS→他ちょろちょろみて
帰ろうかなと思ってます。とりあえずここまで
次にのぞいたのはエギ王Qのヤマシタです。
YAMASHITA
NAORYっていうブランドが展開されてました。ナオリー→ノットアオリーだそうです。
アオリイカ以外、スルメイカなんかもエギで釣れるんで、
それ用にシルエットが小さい(2.0号前後)けど、沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平で
乗せやすいということらしいです。沈下スピードは3.5号並、でフォール姿勢は水平と言ってる割には
ウエイトは通常のあごの下にしかなかったのですが、フック部分をちょっと変える(ウエイト挿入?)
みたいです。
まだプロトらしくて形だけみたいです。フィッシングショーでだしてあったモデルは
形だけみたいでした。

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
ルアーと同じ透明樹脂で作ってあって布貼りしてないモデルはかっこよかったです。
サイズも2.2号という微妙なサイズもあり、これはちょっと期待です!!

ヤマシタ ナオリー レンジハンター
あと前からあったリアルプリントのエギ

ヤマシタ エギ王Q
これってツルツルじゃなくてちょっと布張りチックになってるんですね。
これならアオリも抱きやすそうですね。
あと、クマノミカラーかわいいです。もっと小さいサイズが出ればもっとかわいいのに
と思いました。


ヤマシタ エギ王Q クマノミカラー
あと、すみっこにナオリー用のやわらかいエギロッドありました。
イメージ的にはちょっと硬くて(エギの2号以下専用?)短い(7ftぐらい)メバルロッドです。
秋アオリ&メバルを考えている方にはいいかも?

ヤマシタ ナオリー Feeling Shaft LT762ML
で、この時点で12時近くなので、休憩して後半戦に突入...
てゆうかだいぶつかれました。たぶんシマノ→ダイワ→DEPS→他ちょろちょろみて
帰ろうかなと思ってます。とりあえずここまで
Posted by MOTOKI at 09:52│Comments(0)
│ひとりごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |